Googleディスプレイ広告はどこに表示される?活用ポイントやメリデメを紹介

2025/11/26 WEB広告

「Googleディスプレイ広告って、どこに表示されるの?効果的に活用するにはどうすればいい?」とお悩みの方もいるでしょう。
Googleディスプレイ広告は、GoogleのパートナーサイトやYouTubeなど、幅広い場所に表示されるため、上手に活用すれば多くのユーザーにアプローチできます。

この記事では、Googleディスプレイ広告の基本からターゲティングの仕組み、活用のコツまで詳しく解説します。広告効果を最大化するためのヒントを、ぜひチェックしてみてください。

Googleディスプレイ広告とは

Googleディスプレイ広告(GDN)とは、Googleが提携するWebサイトやアプリに、画像や動画、テキスト形式の広告を表示する仕組みです。Googleの膨大なデータと高度なアルゴリズムを活用し、ユーザーの関心に応じた最適な広告をリアルタイムで配信できます。

特徴

GDNの主な特徴として、まず広範なリーチが挙げられます。Googleと提携している200万以上のWebサイトやアプリに広告を配信でき、世界中のインターネットユーザーの90%にアプローチすることが可能です。
さらに、多様なフォーマットに対応しており、テキストや画像、動画など、さまざまな形式の広告を作成できます。
また、高度なターゲティング機能を備えており、ユーザーの興味・関心、年齢、性別といった属性情報を活用しながら、適切なターゲットに効果的に広告を届けることができます。

掲載場所

Googleディスプレイ広告は、以下のプラットフォームに掲載されます。

  • Webサイト
  • YouTube
  • Gmail
  • アプリ

Webサイトでは、ディスプレイネットワークの提携サイト・アプリに表示され、多くのユーザーにリーチできます。
YouTubeでは、動画の再生前や再生中、関連動画の一覧などに広告が表示されるため、視聴者の目に留まりやすくなります。
Gmailでは、ユーザーの受信トレイの上部に広告が掲載され、クリックするとメール形式で詳細が確認できる仕組みです。
また、アプリ内にも広告が配信され、無料のゲームアプリやニュースアプリなど、さまざまなアプリを利用するユーザーにアプローチすることができます。

広告費用の仕組み

広告費用の仕組みは主に以下の2つです。

課金方式

内容

特徴

クリック課金(CPC)

  • ユーザーが広告をクリックしたときに費用が発生
  • キーワードの入札金額や広告クオリティによって1クリック当たりの単価が変動する

インプレッション課金(CPM)

  • 広告が1,000回表示されるごとの単価を設定
  • ブランディング目的で利用されることが多い
  • 費用の見積もりが立てやすい

広告の目的や予算に応じて適切に設定しましょう。

Googleディスプレイ広告のターゲティング

Googleディスプレイ広告で成果を上げるには、適切なターゲティングが欠かせません。以下で、Googleディスプレイ広告のターゲティングについて紹介します。

コンテンツターゲティング

コンテンツターゲティングは、特定のキーワードやトピックに関連するWebサイトやアプリに広告を掲載する手法です。
たとえば、「旅行」というキーワードを設定すれば、旅行情報を扱うサイトや記事に広告が表示されます。関心のあるユーザーに自然にリーチできるのが特徴です。

オーディエンスターゲティング

オーディエンスターゲティングは、ユーザーの年齢や性別、趣味・関心といったデータをもとに、特定の層に広告を届ける手法です。
たとえば、アウトドア好きの30代男性に向けてキャンプ用品の広告を表示するといった形で、興味を持ちそうな人に絞って配信できるため、広告の効果を高めやすいのが特徴です。

プレースメントターゲティング

プレースメントターゲティングは、広告を掲載するWebサイトやアプリを自分で選べる方法です。
たとえば、自社の商品と相性のいいサイトや、ターゲット層がよく訪れるメディアを指定して広告を配信できます。関心の高いユーザーに直接アプローチできるのが強みです。
これらのターゲティング手法をうまく組み合わせれば、広告の効果を最大限に引き出し、目的達成に一歩近づけるでしょう。

Googleディスプレイ広告を活用するメリット3つ

Googleディスプレイ広告には、企業にとって大きなメリットがあります。とくに注目すべきポイントは次の3つです。

  • CPCを抑えながら運用できる
  • テキスト広告より視覚的なインパクトが強い
  • まだ認知していない潜在層にもリーチできる

それぞれの特徴を詳しくみていきましょう。

1.費用が比較的安価

Googleディスプレイ広告は、ほかの広告手法と比べてCPCを抑えやすいのが特徴です。クリック単価が低めに設定されているため、限られた予算でも多くのユーザーに広告を届けられます。とくに、ブランドの認知度を高める目的なら、費用を抑えつつ広範囲にアプローチできるため、効率の良い手段といえるでしょう。

2.テキスト広告よりインパクトがある

ディスプレイ広告は、画像やGIFアニメーションを使うことで視覚的に訴求しやすいのが特徴です。テキスト広告よりも目を引きやすく、商品やサービスの魅力を直感的に伝えられます。その結果、ブランドの印象が残りやすく、ユーザーの興味を引くきっかけにもなるでしょう。

3.潜在層へアプローチできる

ディスプレイ広告は、商品やサービスをまだ知らない人にも効果的にアプローチできるのが強みです。ユーザーの興味・関心や行動履歴をもとに広告を配信できるため、潜在的なニーズを持つ人に自然と情報を届けられます。その結果、新しい顧客層の開拓や市場の拡大にもつながります。

このように、Googleディスプレイ広告は「コストを抑えながら運用できる」「視覚的に強いインパクトを与えられる」「潜在層にもリーチしやすい」といったメリットがあります。うまく活用すれば、効果的なマーケティング施策を展開できるでしょう。

Googleディスプレイ広告を利用するデメリット2つ

Googleディスプレイ広告には多くのメリットがありますが、一方でデメリットもあります。とくに、次の2つの課題には気をつける必要があるでしょう。

  • コンバージョン率が低い
  • 改善点を見つけにくい

それぞれのデメリットについて、詳しくみていきましょう。

1.コンバージョン率が低い

ディスプレイ広告は、検索広告と比べるとコンバージョン率が低くなりがちです。検索広告の場合、ユーザーが自ら情報を探しているタイミングで表示されるため、購入や申し込みにつながりやすい特徴があります。

しかし、ディスプレイ広告はユーザーが別のコンテンツを閲覧しているときに表示されるため、関心を引きにくい傾向があります。

2.改善点を見つけにくい

ディスプレイ広告の効果を高めるには、常に改善を重ねることが重要です。しかし、広告が配信されるサイトやアプリが多岐にわたるため、どこに課題があるのかを特定するのは簡単ではありません。

ターゲティングの精度や広告のクリエイティブ、配信タイミングなど、見直すべきポイントが多く、効果的な改善策を見つけるには時間と手間がかかります。

Googleディスプレイ広告とYDAの違い

Googleディスプレイ広告(GDN)とYahoo!ディスプレイ広告(YDA)は、どちらも広く利用されているオンライン広告のプラットフォームです。しかし、ターゲティングの仕組みや配信先には違いがあります。

以下で、それぞれの違いについて確認していきましょう。

ターゲティング面での違い

GDNとYDAでは、ターゲティングの仕組みや精度に違いがあります。GDNは、ユーザーの興味・関心や購買行動に基づいた多様なターゲティングができ、潜在層にもリーチ可能です。

一方、YDAも同様のターゲティングを備えていますが、ターゲットが過去に検索したワードやサイトの閲覧履歴などから配信されます。
また、YDAは年齢設定の細かさが特徴的です。Google 広告の年齢は18–24、25–34、35–44、45–54、55–64、65歳以上、(不明)の固定レンジに対し、YDAは5歳刻みでより詳細なターゲティングが可能です。そのため、年齢層を細かく絞り込みたい場合はYDAが適しています。

配信面の違い

GDNとYDAでは、広告が配信される媒体が異なります。GDNは、YouTubeやGmailといったGoogleのサービスに加え、Googleアドセンスを利用している200万以上のWebサイトに広告を掲載できます。一方、YDAはYahoo!ニュースやYahoo!メールなどのYahoo! JAPANのサービスにも配信されます。

GDNは配信先が幅広く、多くのユーザーにリーチしやすいのが特徴です。一方、YDAは国内での信頼性が高いメディアに広告を掲載できるため、ターゲットを絞った訴求に向いています。
ターゲット層や広告の目的に応じて、GDNとYDAを適切に使い分けることが重要です。たとえば、年齢を細かく絞ってターゲティングしたいならYDA、幅広いユーザーにアプローチしたいならGDNを活用すると効果的でしょう。

Googleディスプレイ広告を効果的に活用するポイント

Googleディスプレイ広告は、幅広いユーザーにアプローチでき、認知度アップやコンバージョン促進に役立つ便利な手段です。ただし、適切に運用しなければ効果が出にくく、広告費が無駄になってしまうこともあるでしょう。
ここからは、Googleディスプレイ広告の効果を最大限に高めるためのポイントを解説します。

目的を明確にする

まず大切なのは、広告の目的をはっきりさせることです。目的が曖昧なままでは、適切な戦略を立てにくく、期待する成果につながりません。
たと
えば、以下のような目的が考えられます。

  • ブランド認知の向上
  • リード獲得
  • 再ターゲティング

目的に応じて適切な広告フォーマットや配信戦略を選ぶことが、成功へとつながるでしょう。

ターゲットに効率的に届くよう除外設定をする

ディスプレイ広告の配信を最適化するには、不要なユーザー層やサイトを除外することが重要です。
以下のような除外設定を行うことで、より効果的な広告配信が可能になります。

関係のないトピックのサイトを除外

自社の商品やサービスと関連性の低いサイトには広告を表示しない

意図しないユーザー層を除外

年齢、性別、興味関心を絞ることで、無駄なクリックを防ぐ

掲載サイトを管理する

ブランドイメージを損なう不適切なサイトに広告が出ないように調整する

不要なインプレッションやクリックを減らすことで、広告予算を有効に活用できるでしょう。

ターゲットを絞り込みすぎない

ターゲットを細かく設定しすぎると、配信範囲が狭まり、広告の機会を逃してしまうことがあります。GDNのメリットの一つに潜在層にアプローチできる点がありますが、ターゲットを絞りすぎると、メリットを発揮できない可能性があるでしょう。

たとえば、コンバージョン数が少なすぎる場合、詳細な条件を設定しすぎると、広告がほとんど配信されず、データ収集も難しくなってしまいます。また、新規ユーザーを増やしたい場合も細かくターゲティングしすぎると潜在顧客に届かなくなるため、ターゲットを広げた方がよいでしょう。

高品質な画像や動画を用意する

ディスプレイ広告は視覚的な要素が大きく影響します。低品質な画像や魅力のない動画では、ユーザーの興味を引くことができません。
広告クリエイティブを作成する際は、次の点を意識しましょう。

  • 鮮明でプロフェッショナルなデザインを使用する
  • ブランドの雰囲気を伝えるビジュアルを選ぶ
  • CTA(コールトゥアクション)を明確にする(例:「今すぐチェック」「無料で試す」など)

魅力的な画像や動画を用意することで、クリック率向上につながるでしょう。

継続的に分析・改善を行う

ディスプレイ広告の運用では、継続的な分析と改善が欠かせません。以下のような施策を取り入れ、効果を高めるのがおすすめです。

A/Bテストを行う

異なるクリエイティブやターゲティングを比較し、成果の高いものを見つける

パフォーマンスデータを分析する

クリック率(CTR)、コンバージョン率(CVR)、広告の表示回数などを確認し、調整する

入札戦略を見直す

目標コンバージョン単価(CPA)や広告費用対効果(ROAS)をもとに入札額を調整する

改善を重ねることで、より費用対効果の高い広告運用が可能になるでしょう。

まとめ

Googleディスプレイ広告は、幅広くリーチできる重要な広告方法です。運用のポイントを意識して広告の成果を高め、効率的なマーケティングを実現しましょう。

無料相談

お問い合わせはこちら

投稿者のアバター

HARIKIRI編集部

BtoBマーケティングの戦略・戦術・実行に特化したコンサルティング会社です。