【2025年6月更新】YDAサーチキーワードターゲティングが終了!これからどうすべき?

2025/06/25 WEB広告

2023年12月11日にLINEヤフー社(旧ヤフー株式会社)から、サーチキーワードターゲティングの移行と提供終了についての発表がありました。

これを読まれているということは、これまでYahooディスプレイ広告(以下、YDA)でサーチキーワードターゲティングを実施していたか、これから実施しようと思っている方かと思います。

この記事では、改めてサーチキーワードターゲティングの概要から、終了に際して代替となるターゲティング、広告主として今からどうしていくべきか?など、弊社なりの意見をまとめたいと思います。

 

そもそも、サーチキーワードターゲティングとは

サーチキーワードターゲティングは、YDAで活用できるターゲティングの一種で、特定のキーワードを検索したユーザーに広告配信ができるターゲティングのことです。

 

※引用元:サーチキーワードターゲティング, Yahoo広告ヘルプ

 

購買意欲といった興味関心と異なり、実際に検索アクションを取ったユーザーに絞って配信できるため、YDAで設定できるターゲティングの中でも、費用対効果が高い傾向があります。

詳細はこちらの記事にもまとめてあるので、ご興味ある方はこちらもどうぞ。

YDA(旧 YDN) サーチターゲティングとは?メリット・デメリットから効果的な使用方法まで解説!

 

サーチキーワードターゲティングが終了する背景

このあたりは特に興味がなければ読み飛ばしてもらって構いません。

ただ、媒体アップデートの背景を知ることで、媒体へのより深い理解や、未来の予測にも繋がるため、広告運用を高いレベルで行うためには役に立つかなと思います。

 

 「オーディエンスリストターゲティング」への集約

オーディエンスカテゴリ―とサーチキーワードが、オーディエンスリストに統合される
※引用元:Yahoo!広告 オーディエンスターゲティング刷新

まず、表面上の理由は「ディスプレイ広告 オーディエンスターゲティングの刷新について」でも発表されている通り、色々な設定方法に分散してしまっている複数のターゲティングを「オーディエンスリストターゲティング」に集約することです。

 

OR条件でのターゲティング設定

そしてなぜこれを実施するのかというと、1番の理由は異なる種類のターゲティングであってもOR条件(どちらかの条件に合致すればターゲットになる)で設定できるようするためです。

どういうことかと言うと、これまでは例えば1つの広告グループに「興味関心」と「サーチキーワード」のターゲティングを設定すると、AND条件(両方の条件に合致したユーザーだけがターゲットになる)になっていました。

今後はすべて「オーディエンスリストターゲティング」になるので、1つの広告グループに複数のリストを設定しても、OR条件での配信が可能になります。


※引用元:Yahoo!広告 オーディエンスターゲティング刷新

 

これによるメリットは、主に以下2点だと思います。

1. 複数のターゲティングを活用したいときに、広告グループを新たに作成しなくて良くなる
2. 1つの広告グループでより広くリーチを取れるようになる(≒機械学習での最適化も効きやすくなる)

また、これまで同様AND条件で配信したい場合でも、組み合わせリストを作ることで実現可能です。そのため、アカウント設計の柔軟性が高まったと言えます。

 

技術負債の解消?(推測)

また、これは表向きに出てる話ではないのであくまで推測ですが、技術負債の解消的な面も一定あるのかなと思います。

こちらの記事でも書かれていますが、Yahoo!ディスプレイ広告はもう10年以上にわたりずっと提供されてきたプロダクトであり、その間常に進化を繰り返してきました。

その歴史の中で新たなターゲティングができたり、廃止になったりといったことがあり、システムの構造も複雑になって開発も大変になってきていたのではないかと思います。

 

サーチキーワードの代わりになるターゲティング

これまで多数の広告主が使ってきたターゲティングなので、ただ無くなるわけではなく、Yahoo側も代替となるターゲティングを用意しています。

 

「高度なセグメント」によるオーディエンスリスト

それが、オーディエンスリストターゲティング(特定のユーザー層を含んだリストを作成してターゲティングする手法)の中にある「高度なセグメント」を使ったターゲティングです。

この高度なセグメントリストを作成する際にキーワードを登録することができ、そのキーワードに基づいたターゲティングが可能になっています。

 

「サーチキーワード」と「高度なセグメント」の違い

じゃあサーチキーワードターゲティングと変わらないのかと言うと、そうではありません。主な違いを以下の表にまとめました。

 

  サーチキーワード 高度なセグメント
実際に検索したキーワードか YES NO
検索のリーセンシー、検索回数の設定可否 不可
キーワードを基にした機械学習によるオーディエンス生成 なし あり
登録できるキーワード数上限 500個/リスト 50個/リスト
登録可能なキーワードの条件 サーチキーワードとして利用可能なキーワード(一定の検索ボリューム) 審査に通れば原則OK(広告データ利用基準 第3章 データの利用が適用)
レポートでのキーワードごとの実績確認 不可

 

特に大きなポイントとしては、サーチキーワードは実際に指定のキーワードを検索したユーザーに対してターゲティングできるのに対し、高度なセグメントは指定したキーワードを検索したとは限りません。

サーチキーワードはそもそも検索数が一定あるキーワードしか選択できないためリーチは取りづらいですが、コンバージョンなどに繋がりやすいです。

一方、高度なセグメントは指定したキーワードを基に生成されるオーディエンスなのでリーチは取れる傾向にありますが、コンバージョン最適化などをしっかり進めないとCPAなどのパフォーマンスは上げづらい可能性があると言えます。

 

今後のスケジュール

サーチキーワードの終了時期は2025年6月19日時点で、以下の通り予定されています。

・2025年7月16日(水) サーチキーワードリストの広告グループへの関連付けを終了。また、自動移行設定の選択も不可となり、自動移行の対象となるサーチキーワードリストが確定
・2025年7月22日(火) 自動移行を開始
・2025年8月下旬 自動移行を終了次第、サーチキーワードターゲティングの提供を終了
・2026年春ごろ パフォーマンスレポートによるサーチキーワードターゲティングのデータ取得を終了

※日程はいずれも予定のため、変更になる場合があります。

 

最初のサーチターゲティング終了の発表から約1年半が経過しましたが、いよいよ自動移行の時期が決まっています。ここからは大きな延期はないのではないかと思います。

 

自動移行については行われるための条件があるので、手動以降を行わない場合は以下を確認して、自動移行対象になるかを確認しておきましょう。

種別 条件 実施内容
自動移行 ・直近で配信実績がある
・広告グループに関連付けられたオーディエンスリストが、移行後も上限以内
サーチキーワードリストを「高度なセグメント」リストに変換したうえで、同じ広告グループにオーディエンスリストターゲティングとして再設定。同時に、サーチキーワードリストの関連付けを削除
終了処置 ・直近で配信実績がない
・配信実績はあるが、広告グループまたはアカウント全体のオーディエンスリスト数が上限を超えている
広告グループから関連付けを削除したうえで、その広告グループの配信設定をオフに変更

出典:LINE ヤフー for Business

 

今後どうしていくべきか

強制移行が開始されるまではサーチキーワードも活用する

サーチキーワードターゲティングの廃止が決まったからと言って、今すぐに止める必要はありません。

既に実施している場合でも、これから始める場合でも、高いパフォーマンスが期待できるのであれば、それは活用すべきです。

ただ、自動移行が行われてしまうと、気づいたら効率悪化していたということにもなりかねないので、ギリギリまで続ける場合はアップデート情報の確認が必須です。

なお、高度なセグメントターゲティングと並行で継続する場合、自動移行の除外設定を行っておかないと、システム側で勝手に高度なセグメントに切り替えされるので注意しましょう。

→もう自動移行まで1ヵ月を切ったので、サーチターゲティングの新規活用は止めておくのが賢明でしょう。

 

高度なセグメントターゲティングを始めておく

サーチキーワードターゲティングが終了することは決定事項なので、早めに代替のターゲティング手法などは開拓しておく必要があります。

高度なセグメントはキーワードを最大50個選んで作るオーディエンスターゲティングなので、当然ながら登録キーワードによってターゲットは変わるはずです。

なるべく早いうちに初めて、勝ちパターンを見つけておくのが得策でしょう。

 

強制移行される前にサーチキーワードターゲティングは停止する

そしてサーチキーワードターゲティングが完全に終了する前に、時期を見て手動でサーチキーワードを使った広告グループは停止するのが良いでしょう。

自動移行などで勝手に別のターゲティングに変わったり、停止になってしまったりすると、意図せずに広告配信状況に影響が出る可能性があるためです。

自動移行の実施日は媒体任せなので不明ですが、自動移行が開始する7月22日(火)までに停止を済ませておくと安心です。

 

必要に応じてサーチキーワードレポートをダウンロードしておく

2026年春ごろには、サーチキーワードターゲティングのデータ取得が終了し、レポートがダウンロードできなくなります。

どんなキーワードの成果が良かったのか、などを将来的に確認する可能性がある方は、今のうちにレポートをダウンロードして保管しておくと良いでしょう。

 

さいごに

サーチキーワードターゲティングはYahoo広告ならではのターゲティングで、パフォーマンスも良いので当社でも積極的に活用していた配信手法です。

それが無くなってしまうのは残念ですが、環境の変化にうまく適応して、広告を運用していく必要があるということかと思います。

こういったアップデート情報すべてを運用者個人がキャッチアップし、対応を考えていくのは大変だと思います。プロの知見を借りたいときは、当社までお問合せください。

 

無料相談

お問い合わせはこちら


 
投稿者のアバター

株式会社ハリキリ 代表取締役

今中 大

新卒で大手インターネット広告代理店に入社し、SEOやSNSなどデジタルマーケティングの提案、運用型広告のコンサルティングに従事。その後、IRコンサルティングとデザイン事業を行うB2B企業にてセールス&マーケティングを担当し、入社後1年で売上2倍を実現。得意分野はB2Bマーケティング、運用型広告、HubSpotなど。趣味はキャンプとキックボクシング。